2020/05/13

【地震対策】いざというときのために!今からできる対策と準備

看板画像
  • 世界でも有数の地震大国である日本。いつ大地震が襲ってきてもおかしくありません。万が一、地震が起こったときに大切な命を守る対策や準備は万全でしょうか?

    この記事では、地震が起こったときに備える対策や準備、加えてその後の避難生活に役立つ知識をご紹介します。

    日頃のちょっとした工夫で被害を最小限に抑えることができます。役立つ正しい知識を得て、あなた自身はもちろん、大切な家族を守るため、今すぐできることから地震に備えていきましょう。

  • 地震などの災害が起こった際には、通信サーバーが混雑してしまい、被災地にいる家族や親戚、友人などと連絡が取れない場合があります。

    そんなときのために、災害時のみ使える「災害用伝言ダイヤル」が存在します。ダイヤル番号は【171】!
    171=居ない、いない、と覚えましょう!

    171にダイヤルしたら、誘導アナウンスに従って、音声を録音したり、録音された音声を再生することが可能です。

    有事の際は、この災害用伝言ダイヤルを活用して、安否確認を行いましょう。

  • 地震が起こる前に、ご自宅やご家族のお家の立地は安全なのか、どういった被害リスクがあるのかを、事前に把握しておくことが大切です。

    そこで活用できるのが、国土交通省が管理、提供しているハザードマップ。日本全国で、津波や洪水、土砂災害警戒区域などの危険のあるエリアを表示してくれています。

    お家が危険区域内にあった場合、即刻避難所に避難する必要があるので、非常用持ち出しリュックを準備する必要があります。
    危険区域内になかった場合でも、自宅避難を想定して、物資を準備しておきましょう。

    また、各自治体ごとの詳細なハザードマップもありますので、チェックしておきましょう。

    それでは、地震が起こったときに備える対策と準備、そして避難生活に役立つアイデアをご紹介していきます。

  • コップを守る!籠と滑り止めシートで落下防止

    • 地震対策!籠と滑り止めシートでコップを守る!(アベナオミさんからの投稿)
  • グラスやマグカップなどは、普段どのように収納していますか?そのまま収納棚に置いてしまってはいませんか?思い出が詰まっていたり、お気に入りであるカップ類を地震から守るアイデア収納術を紹介します。

    グラスやマグカップは、15センチから20センチほどのカゴに収納し、カゴの下には滑り止めシートを敷きましょう。たったこれだけで、地震が起きてもグラスやマグカップが滑り落ちて割れる可能性がぐんと減ります。

    カゴは底がデコボコしているものほど、滑り止めシートとの摩擦が大きくなるので、より安定感が生まれます。また、ホコリがたまると、滑り止めシートが滑りやすくなってしまうので、1年に1度くらい交換するようにしましょう。

  • たった一工夫!お皿の重ね方で食器棚被害を防ぐ

    • 地震対策!!食器棚被害を抑えるお皿の積み方(イマハシミハルさんからの投稿)
  • 平皿は何枚か重ねて収納する方が多いですよね。一般的には、大きいお皿に小さいお皿を重ねて収納する方が多いはず。

    しかし、この「大→中→小」の一般的なお皿の重ね方で収納していると、地震が起きた際、重ねたお皿が滑りやすく、食器棚から落下してしまいます。これは二次災害の原因になり、かなり危険です。

    ここで、お皿の重ね方に一工夫。「中→大→小」の順にお皿を重ねるのです!中→大→小の順で重ねることで、中間の大皿の重みで下の中皿が安定し、滑ってお皿が落下することを防ぐことができます。

    この対策方法は、アイテムを何も使わず、お皿の重ね方を一工夫するだけで二次災害を防ぐことができるので、是非今すぐ試してみてください。

  • スマホの充電を長持ちさせる裏ワザ

    • 〈停電時〉スマホの電池節約術!アプリの通知はオフ!(DADAさんからの投稿)
  • 地震が起こって停電してしまったり、避難所で携帯の充電ができないときに使える、スマートフォンの充電をちょっぴり長持ちさせる方法をご紹介します。

    「アプリの通知をオフ」に設定し、アプリの通知でスマートフォンの液晶画面が頻繁に明るくなることを無くすことで、スマートフォンの充電の節約につながります。

    非常時においては、家族や友人との連絡手段や情報収集できる媒体が限られてしまいます。この方法を用いて、少しでもスマートフォンの充電を長持ちさせ、安否確認や情報収集ができるように心掛けましょう。

    【やり方】※iPhoneの場合に限ります
    ①設定を開きます
    ②通知を開きます
    ③各アプリを選択します
    ④「通知を許可」をオフにします

  • ラップがスポンジに大変身!?

    • スポンジの代わりにラップを活用しよう!(れんちゃんさんからの投稿)
  • ラップは普段、食品を保存するときに使用しますよね。しかし災害時においては、さらに一味違った活用方法があるんです!

    地震などの災害時に、ラップはスポンジ代わりとして使うことができます。ラップをこぶし大に丸め、石鹸や洗剤を使うことで、汚れてしまった食器や体を洗うことができます。かなり泡立ちもよく、使用後はそのまま捨てることが可能なので、とっても衛生的です♪

    さらに、万が一断水してしまった際にもラップは大活躍します。食器類の洗い物を極力減らすために、食器自体をラップでカバーしてしまいましょう。こうすることで、食器自体を汚すことなく使えます。汚れのついたラップは捨てるだけで大丈夫です。

    ラップは使い捨てできる点が衛生的で、非常に便利なアイテムですね。

  • ラップで即興伝言板!

    • 災害対策!ラップで簡易伝言表(れんちゃんさんからの投稿)
  • ラップの非常時における活用術をもう1つご紹介します。

    地震などの災害が起こったとき、家族や友人がバラバラの場所にいることも多いです。自分がどこに避難しているのかといった居場所を伝えたいときに使える活用術です。

    ラップを窓ガラスに貼り付ければ、そこに油性ペンで伝言を書くことができます!ホワイトボードや紙が無くても、窓さえあればすぐに作れる伝言版です。

    急いで避難する際にも、この伝言板ならすぐにつくれそうです。さらには、窓が伝言板なので、家に帰宅した家族がメッセージに気づきやすい!

    このように、ラップは災害時に使えるさまざまな活用方法を秘めています。万が一の事態に備えて、必ずストックしておきたいアイテムですね。

  • 非常食でも温かいご飯が食べたい!そんなあなたに!

    • 災害対策!火を使わないレスキューフーズ(れんちゃんさんからの投稿)
  • 非常食と聞くと、乾パンやビスケット、缶詰など常温で食べることのできる食品が多いイメージですよね。今回は、非常時にも温かいご飯が食べたい方必見の「レスキューフーズ1食ボックス」をご紹介します。

    なんと、この「レスキューフーズ1食ボックス」は火を使わずして、温かい料理ができてしまう優れもの。付属の発熱剤を取り出し、箱の中に具材の袋を入れ、発熱溶液を注ぎ、温まるまで待つのみ!熱々のご飯の出来上がりです♪

    「レスキューフーズ1食ボックス」の賞味期限は、商品によってばらつきがありますが、3年6ヶ月~5年6ヶ月もの長期間、常温保存が可能です。ラインナップも豊富で、カレーライス、牛丼、シチュー、中華丼、ハンバーグと5種類が販売されています。

    この他にも、ボックスタイプのみならず、1食パックや1日セットといった種類も販売されています。

    【製品情報】
    ホリカフーズ株式会社 レスキューフーズ 1食ボックス カレーライス

  • 熱湯いらず!非常時のカップラーメンの食べ方

    • 防災アイデア!常温水でカップラーメンを作る方法(れんちゃんさんからの投稿)
  • 普段から手軽で美味しい食事として人気のカップラーメンですが、保存可能期間が長く、非常食としても大活躍するんです。非常時で熱湯が用意できないときでも、カップラーメンを食べることができる方法をご紹介します。

    方法は超簡単。カップラーメンに常温の水を注ぎ、20分待つだけ!常温水でも、具材はふっくら、麺もしっかりもどり美味しくいただけます!

    ポイントとして、常温水は規定量よりも若干少なめに注ぎましょう。そして、食べる際にはしっかりスープを混ぜてから食べましょう。

    カップラーメンは普段の食事や軽食として馴染み深いので、非常食として家に常備しておきやすい点も嬉しいですよね。
    非常時に備えて、カップラーメンと一緒に、水をセットで準備しておきましょう。

  • まとめ
  • 本記事では、万が一地震が起こったときに備える対策や準備とその後の避難生活に役立つ知識をご紹介しました。

    いつ大地震が襲ってきてもおかしくないからこそ、被害を最小限に抑えるための対策や、非常時に使える便利なアイテムや非常食を準備しておくことで、安心にもつながります。そして、有事の際に素早く行動することができます。

    自分自身はもちろん、大切な人を守るためにも、今すぐ地震に備えた対策と準備を始めましょう!

Thumb
つきみ

時短ズボラを愛する都内在住♀
◆おうちごはん研究員
◆快適おうちライフ研究員

次の記事
前の記事

新着の動画

もっとみる

話題の動画

もっとみる

話題のタグ

カテゴリー