次の動画に移動します。
(画面スクロールでキャンセル)
あなたへのおすすめ関連動画
和食にはさまざま決まりごとやマナーがあって日本人であっても知らなかったり、正確にはわからないことがたくさんあります。 今回は懐石や御膳料理を頂く時にお吸い物などのお椀が出てきた場合、蓋をはずした後その蓋をどこに置けば良いのかを紹介します。 例えば動画のように一つの御膳にいくつかのお皿や器がのって出てきたとします。その中で蓋付のお椀がどこに置いてあるかによって蓋を置く場所が違います。お椀の置いてある場所が右側にあれば、とった蓋はそのすぐ右横に置きます。又左側に蓋付のお茶碗にご飯がよそわれて出てきたとします。その場合の蓋の置き場所は同じようにすぐ左横に置きます。 つまり右側に出てきたものの蓋は右の外側に、左側に出てきたものの蓋は左の外側に置くことになります。
こどもと一緒に(9歳の女の子)、簡単で楽しいお料理や工作などの裏技を中心に投稿します!よろしくお願いします。
この動画は16の国と地域の人々に伝わりました