次の動画に移動します。
(画面スクロールでキャンセル)
あなたへのおすすめ関連動画
1)概要 塩漬けした梅干しに、赤シソで色をつける方法です。 赤色の梅干しを作る方法の第二弾です。塩漬けの後の手順です。
2)用意するもの 赤シソ 計量器 粗塩(赤紫蘇の18%の重さ) 塩漬けした梅酢 おたま
3)手順 ①赤シソを洗い、茎から外す。 ②赤シソの葉の重さをはかり、粗塩を計量する。(約18%の重さが必要) ③粗塩を半分使い、赤シソを強くもむ。出てきた水分とアクを捨てる。 ④残りの粗塩を入れて、しっかりもみ、出てきた水分とアクを捨てる。 ⑤梅酢をおたまですくい、赤シソにかけて色を出す。 ⑥瓶に梅酢と赤シソを入れて、色づけする。
4)ポイント、注意点 赤シソは塩でもむとかさが減ります。力を込めてしっかりもんでアクを出してください。
梅雨が明けて、晴天が続いたら梅を干します。それまで赤シソで色をつけておきます。
お掃除ブロガーのアラフォー主婦よしママです。ナチュラル洗剤が好きですが、やっぱり新しい洗剤も試すのも好き。お掃除動画をアップしていきます!
この動画は19の国と地域の人々に伝わりました